2014年6月29日日曜日

逆境の悲しみの中で




ルアン・スノー・フレシャー 
 「詩編一二六編」 
84号「他者へのまなざし」より


「九・一一」の後、アメリカ人は敵の攻撃という危機、土地の荒廃、愛する者の喪失を経験した。

その直後には悲しみと怒りが多く表現された。まさにそういうときであったのだ。

しかし、詩編一二六編は苦しみと怒りを越えたところに希望があることを示す実例にも、それを伝える手段にもなり得る。

わたしたちは信仰の民として、ひとつの国民として、エスカレートする一方の暴力を正当化する終わりのない怒りの下降螺旋に巻き込まるわけにはいかない。

賛美と嘆きが古代イスラエルの共同体を支えていたように、怒りと希望は手を携えて新しい日をもたらしてくれるはずなのである。



古代イスラエルの人々は典礼を通して人生の盛衰への心構えができていた。その詩編の構成は賛美の歌が五五パーセント、嘆きの歌が四五パーセントで、ほぼ半々になっている。

その結果、逆境に襲われたとき、詩編は悲しみと哀悼によって民を導く典礼上の道具となった。

また、そうすることで神が回復をもたらしてくれるはずという信仰に満ちた希望を表現しながら、怒りに向き合った。

いくつもの最悪の危機にもかかわらず信仰の民ユダヤ民族を保たせたのはこの平衡感覚なのである。

けれども、この平衡感覚は現代のキリスト教の教会では強調されてこなかった。

教会は繁栄の原則への同意をますます強め、信徒個人には人生においてはよいことだけを待ち望むよう教え、悪いことが起こるのは信仰が足らないからだと非難してきた。

このような教義では人生は肯定的なことと否定的なことの両方でできており、信仰と信仰の深さはどのように状況に応答したかによって示されるという考えが信頼を得ることはない。

詩編一二六編は涙を流した日々もついには過ぎ去り、喜びに叫ぶ日が来るということを認める信仰共同体の姿を示しているのである。






特 集

「他者」へのまなざし

第84号 2014年3月
定価2000円+税






0 件のコメント:

コメントを投稿

IP Store