2014年3月29日土曜日

考古学から見た聖書、聖書から見た考古学

 

長谷川修一『聖書考古学 - 遺跡が語る史実』(中央新書)は最近では、この分野最大のヒットと言っていいだろう。刊行1年で部数3万を超え、その勢いを残したまま、同著者の続編登場である。







 長谷川修一『旧約聖書の謎 - 隠されたメッセージ』(中央新書)


  聖書考古学では馴染みの「ノアの方舟」「出エジプト」「エリコ征服」「ダビデとゴリアト」といったテーマだけでなく、「シシャクの侵攻」「アフェクの戦い」「ヨナ書と大魚」といったテーマが前著同様、具体的な資料を示しながら、わかりやすい文章で綴られている。

前著が新約時代を含む広い時代を対象にしていたのに対して、新著は旧約聖書にテーマが絞られている。よく知られた物語のどの部分に考古学が関わってくるのか。ときに古代メソポタミアの文学も引用し、ときに発掘の歴史を振り返りながら、その関係が解き明かされていく。しかし、専門的になりすぎることなく、広く一般に語りかける筆致、わかりやすい比較、具体的な資料の示し方は
むしろ前著に優る。

この利点が最も効果的に発揮されているのが、「シシャクの侵攻」「アフェクの戦い」を扱う章ではないだろうか。
一般にはあまり語られることのないテーマだが、専門的な知識を随所にはさみながら、読者を置き去りにせず、テンポよく議論をまとめ上げている。

 語り尽くされたテーマを新しいデータで語り直すのもよいが、そこでは読者の興味、関心がそこまでに語られる知識の蓄積をもとに、新しいテーマへと徐々に広げられていく。

著者の長谷川修一氏はこの春から立教大学に研究の場を移す。ますますの活躍が期待できそうである。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

IP Store