2014年8月31日日曜日

「唯一の神」という葛藤



デイヴィッド・バレル 
「一神教の対話 ― ジャン・ダニエルーの宣教論再考」
(86号「対話を求めて」2014年9月発売予定)



現代イスラムの哲学者タリク・ラマダンによれば、「イスラム・アイデンティティの最も重要な要素は信仰であり、それは創造主を何とも結びつけることなく信じるという本質を示す徴である。

これが〈タウヒード〉(神の唯一性への信仰)という中心的な概念の意味」とされ、ラマダンはイスラム教徒の文化受容と新しい文化環境への適応に関する熟考の中心にそれを据える。

教会がイエス信仰の中心的宣言を(ニケア信条とカルケドン信条において)四世紀もの時をかけて明らかにした主たる理由は「聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である」(申六4)、「主こそ神であり、ほかに神はない」(申四35。マコ一二32参照)という〈シェマ〉の存在であったことをここで思い起こす価値はあろう。

〈タウヒード〉は三位一体のキリスト教信仰とは相容れないものになっているが、神の唯一性という妥協のない主張は、コーランそのものが提案する(神、イエス、マリアを「三位」とする)奇怪な三位一体ではなく、厳格な正統的三位一体論、言ってしまえば、「社会的三位一体論」〔関係存在論による解釈〕に心を奪われた神学者の確信を強いものにするだけである。

要するに、不穏当な部分を削除、修正した形の「三位一体」に対するイスラムからの拒絶は、キリスト教の伝統の中で経験されてきた何世紀にもわたる葛藤を思い出させる。

キリスト教は「我らの神、主は唯一の主。ほかに神はない」という〈シェマ〉に忠実であろうとしたが、イエスを位置づける論争の中で複数性の構図に直面したのである。



さて、真正な三位一体の神への信仰とは何を意味するのだろうか。

ここで再びダニエルーに目を向け、イエスがもつ預言者性を「預言者ムハンマド」を含む他の預言者の預言者性から区別して際立たせている聖書における根拠をどのように要約しているかを見てみよう。



イエスは……この認識を啓示された者として活動したのではなく、いつでもそれを当然のこととして所有している者として活動していた。

それは〈父〉の秘密であり、〈父〉は自らの〈子〉にすべてを委ねていたのである。



これをさらに一歩進めれば、イエスが神の啓示であることを思い起こさせ、創造主に関するはっきりとした三位一体の神の主張に教会を導くイエスの独特さを主張できる。

つまり、キリスト教徒にとっての啓示とは書物ではなく、人において示されたのである。




 



特 集

対話を求めて

第86号 2014年9月
定価2000円+税








0 件のコメント:

コメントを投稿

IP Store