2014年4月19日土曜日

ヨハネ福音書を読み返すなら



 

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4882742659/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4882742659&linkCode=as2&tag=mmiyas-22
ヨハネ福音書をもう一度読み直そうと思っているのであれば、その前に是非とも次号85号「ヨハネ福音書と教会」をお読みいただきたい。

 

ヨハネ福音書の中に隠されている意図や文脈、同じ表現による関連づけなどは、すでに何度もお聞きになっているだろう。

ヨハネにはそういう要素が特に多く、それがヨハネが言わんとすること全体に関わっているが、そこに理解し難い理屈があるわけではない。

 

説教などで話として聞くときでも、一度文章として読んだことは受け入れやすい。

説教の中では「少しむずかしいかな?」と思うようなことも、文章で読むと、意外に理解しやすかったりするものだ。

 

牧師さんの話を聞くときの心持ちは、本を読むときの心持ちとは同じではない。

本当はわかるようなことでも、話に接するタイミングによって、理解できないということはよくあることなのだ。

 

教会に通っている方であれば、例えば、次号「ヨハネ福音書と教会」で読んだことは、必ず教会の説教で再び出会う機会がある。

その時には、以前と似た内容の話であっても、受け取る側の思いは別のものになっている。

知識をため込むことが目的ではない。

受けとめる準備がいつの間にかできているということだ。

 

つまり、あらかじめ本などで復習してから、改めて聖書に接すると、知っていたはずのことが別の形で入ってくる。

これは何もヨハネ福音書に限った話ではない。

物事一般に言えることではある。

 

しかし、次号のヨハネ福音書の特集は「知っているはずのこと」に別の形で出会ういい機会になるだろう。

そういう構成になっている。

研究の流れ全体をわかりやすく解説してから、本題に入っていくのが、インタープリテイションのよいところのひとつだ。

この点が一般の専門学術論文とは違う。



近世以来、ヨハネ福音書はどのように受けとめられてきたか。

その変遷を一望にしてから話は進んでいく。

 


『日本版インタープリテイション』で福音書そのものが特集のテーマになるのは、1996年の第37号以来、実に18年ぶりのこと。


予約があれば、発行数日で確実にお手許に。


6月10日刊行予定。







0 件のコメント:

コメントを投稿

IP Store