2014年1月27日月曜日

愛の数式(雅歌より)



(アダムとエバの)物語に表されている筋書――〈2〉であるという粗野な状態、〈1〉であろうとする欲求、〈2〉をあわせて〈1〉にしようとする葛藤――は文学史上、特に詩において、様々な装い、順序、組み合せでくり返されている。(中略)

最近ではE・E・カミングズが「一とは二の半分ではない。一という半分が二つで一なのだ」と率直に述べている。

これらの物語や詩が簡単な数学の命題を表わしているのだとすれば、そこにはそれを解こうとする葛藤が示されていることになるだろう。

数自体は簡単である。

難しいのはその式を解くこと。

どのようにすれば、〈2〉から〈1〉が得られるだろうか。

もちろん引き算をすれば簡単なことである――「〈2〉マイナス〈1〉イコール〈1〉」。

しかし、そういうわけにはいかない。

だから、葛藤が起こる。

それはエロスとしての愛がもつ問いかけと約束、欲求不満と喜びという断ち切られた有り様の間に、ありえない繋がりを求める葛藤である。


古代イスラエルの文学の中でエロスとしての愛に献げられたもののうち、唯一現在に伝えられている雅歌もまた、この筋書きに関与している。

ロバート・オルターが巧みに言い表しているように、雅歌は「男女の体という異なる領域、異なる感覚を混ぜ合わせている卓越した愛の詩」である。

この混ぜ合わせ、つまり、ひとつになろうとする二人の欲求は、雅歌の技法、欲求の本質と力のより明示的な描写の中に見ることができる。

技法という点では、詩の大部分の言葉を発している恋する二人の声の絡み合いや、互いの体についての描写が混ざり合う傾向にあるという手法に注目したい。

二人とも鳩のような目をしているとされ、百合を連想させ、子鹿とガゼルの優美さを呼び起こし、素晴らしい髪をもち、甘い匂いがする。

また、それぞれが力と強さをもって描かれている(例えば、塔と城壁、杉の木と大理石の柱)。

〈1〉であろうとすることへの欲求は、二つある夜の場面のうちの最初のものではっきりと表現されている(雅歌三1−5。二つめの場面ではさらにはっきりと表現されている。五2−8。後述)。

この場面の中で若い女は「私の魂が愛している彼」を夜のうちにうまく見つけたと物語る―「つかまえました、もう離しません。母の家に/わたしを産んだ母の部屋にお連れします」 (雅歌三4)。

母親の家は第二連では外の世界に対する安全と親密さの表象だが、第三連では人目につかない場所(母親の家のさらに奥の部屋)を求めるという、さらに場所が絞られたイメージへと変わっている。

それは失われた繋がりへの回帰をより明示的に示す比喩であり、受胎の小部屋は次第に子宮へと変わっていく。

恋する二人はそこで母親というひとつの体の中に包み込まれた双子―骨の骨、肉の肉―となるのである。


この比喩は八章一節でさらに強められている――「おお、あなたはともに母の乳房を吸った/兄のよう……」。

おそらく、〈1〉であろうとする熱望を最も印象深く連想させるのは八章六節の有名な言葉であろう。


わたしを刻みつけてください
あなたの心に、印章として
あなたの腕に、印章として
愛は死のように強く
熱情は陰府のように酷い


心に刻みつけられ、肌に入れ墨され、死において共に結びつく
この詩では強迫観念ギリギリのところで揺れ動き、互いの間にある境界を消し去らせるほど強い愛が語られている。


トッド・リナフェルト 「愛の数式」(日本版インタープリテイション79号「雅歌」)





http://atdip.blogspot.jp/p/blog-page.html

特 集

雅 歌

第79号 2010年8月
定価2000円+税
 

『インタープリテイション』は各地のキリスト教書店でお求めいただけます。お近くにない場合は*こちら*からもご注文いただけます。継続講読も承ります

0 件のコメント:

コメントを投稿

IP Store