2015年9月27日日曜日

Generativity 次世代育成能力



ハリー・R・ムーディー
W・アンドリュー・エイケンボーム
「世代を超えた環境倫理に向けて」
(90号「年をとるということ」)



人は自分の家族の中で世代をまたいだ義務、つまり親の子どもに対する義務、子どもの親に対する義務について考えることに慣れている。

親族集団と家族は持続可能性、つまり第一に生き物であることを示す誕生と死のサイクルという生物学上の基礎であり続けている。

持続可能性のこの側面は非常に根本的なものであるため、偉大な心理学者であるエリク・エリクソンはこれを人生の様々な段階における徳目の図式の中で強調している。

エリクソンは成熟した大人にとって最も重要な徳は「次世代育成能力」と理解していたが、ジョン・コートルはそれを「自分を長く生かすこと」という注目すべきフレーズに練り上げている。
 



「持続可能性」という語は環境保護思想の標語として広く普及し、その語は中身の濃い複雑な歴史をもつことになった。

環境保護論者は持続可能性について語るとき、エリクソンの次世代育成能力という徳のようなものを援用するが、たいていはそれがもつ宗教性には言及しない。

実際には、大きな世界宗教の実践の核心には常に持続可能性がある。

そうでなければ、それらの宗教は生き残らなかっただろう。

これからの世代に対する義務の出発点は感謝、つまり自分たちがこれまでにいた世代の人たちから受け取ったものを認めることにある。

聖パウロの「いったいあなたの持っているもので、いただかなかったものがあるでしょうか」(Ⅰコリ四7)という問いよりそれをうまく表現しているものはない。

つまり、自分たちより前にいた人たちへの感謝は自分たちより後に来る人たちへの義務につながっているのである。






http://www.amazon.co.jp/gp/product/488274287X/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=488274287X&linkCode=as2&tag=mmiyas-22
特 集

年をとるということ

第90号 2015年9月
定価2000円+税



0 件のコメント:

コメントを投稿

IP Store